お灸の萌え…燃えかた

ようこそ

お灸の萌え…燃えかた

2013-04-05

みなさん、こんにちは!
和魂漢才鍼灸の足立繁久です。

鍼灸師といえば、鍼と灸です。

灸法も奥が深い治療ですね。

もぐさのひねりひとつで、
・お灸の温度
・感覚
・脈の変化
・穴の変化
・治療効果
・・・などなど大きく変化すると思います。

なかでも興味深いのが、お灸の燃え方です。

現代の日本では、お灸の単位として“壮”を使っていますが
古典では“炷”という文字を見かけることがあります。

私はどちらかというと”炷”派ですね。

意識ひとつで、もぐさの燃え方は随分と変わるものだと思います。

とはいえ、古典を調べてみても、
お灸の燃え方に関する記述って意外と少ないのですねー…。

でも『おやっ!?』と思った記述がコレ↓

『新刊黄帝明堂灸経』と『鍼灸阿是要穴』です。

まずは『新刊黄帝明堂灸経』から

●火を下すの法

凡そ火を下し、灸を點し、
艾炷をして根下を赤く煇(かがや)きせしめんと欲すれば、廣さ三分。
若し三分ならざれば、孔穴に中らず、経絡に合し得ず。
榮衛、経脈、気血の通流するは、各々に主る所有るに縁る。
灸穴に中らざれば、即ち火気の遠達すること能はず、
而して病未だ癒えること能はず。

足立意訳==
お灸の炷の根元を赤く燃焼させるには、広さ三分。
このサイズでなければ、治療穴にジャストミートしないのだとか…
しかし、この三分に合致すれば、
お灸による火気は経穴から経脈に沿って遠達し、
治療効果を表すという…
======

【広さ三分】…

この言葉が意味深ですね。
この記述に関する注として、岡本一抱センセが物申しています。

『鍼灸阿是要穴』

或人問う、古より謂る、灸艾の根下三分ならざれば、孔穴に中らず、と然るか否や?

曰く、此の説、後世に出て、余以って信とし難し。
蓋し内経に九鍼の論ありて、病に宜しき所の大小を辨す。
灸艾も亦然りとすべし。病に従い形肉に従いて艾炷の大小を辨すべし。
豈に諸々の孔穴の廣きこと必ず三分に決すべけんや。
且つその三分と謂う所の分寸は何れの代の分寸を以ってするや。
これその言は是なるが如くにして其の義、未だ詳らかならず者なり。

足立意訳==
灸の根元三分でなければ、穴に当たらず!!
これってホント???
この説は(一抱先生は)信じてません。
黄帝内経には九鍼の理論があって、
病態に従って鍼を使い分けていますよね。
微鍼(毫鍼)もあれば、圓鍼、鍉鍼も使います。
圓利鍼や大鍼、長鍼だって使います。
お灸もまた同様に、病態に従って
お灸の大小を変化させる必要があります。
ましてや、経穴の広さ(エリア)は“三分”だと決めつけるのはどうかと思います。
云々…。
======

と、岡本一抱先生は、広さ三分を穴のエリアだとして
この説を否定しています。

確かに穴のサイズを分寸で決めつけてしまうのは、
いささか乱暴な考えですよね。

あまり東洋医学的ではないです。

しかし、気になるのは・・・

『艾炷をして根下を赤く煇(かがや)きせしめんと欲すれば、廣さ三分。』

お灸の炷の根元を赤く燃焼させるには、広さ三分。

という文です。

ここでは、穴の広さ・エリアを三分と言っているのでしょうか?

私は違うように思えます。

炷の根元を赤く輝かせて燃やすことで、
灸氣・火氣は穴に透徹して、脈道を通達します。

炷の根元を赤く輝かせて燃やすために“三分”がポイントなのです。

穴のサイズ・エリア・広さではないと思うのですねー。

艾炷のある部分の三分を意識することで
炷の根元を赤く輝かせて燃やすことができる…

私はそのように普段お灸をひねっています(^^)
和魂漢才鍼灸では、2013年度・新規メンバー募集開始しました!
※もちろん2012年度の途中参加もまだまだ歓迎中!!

お申込みはコチラのメールフォームから!!

2013年度(4月から開講!)の詳しい情報はコチラからご覧ください♪

◆初級コース・・・担当講師(馬場 乾竹先生)
詳細情報はコチラのブログ記事へ!

◆中級コース・・・担当講師(岡井 志帆先生)
詳細情報はコチラのブログ記事へ!

◆上級コース・・・担当講師(足立 繁久先生)
詳細情報はコチラのブログ記事へ!


コメントを残す

*

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME