和魂漢才鍼灸メルマガ vol.3 【経脈+絡脈=経絡】

ようこそ

和魂漢才鍼灸メルマガ vol.3 【経脈+絡脈=経絡】

2012-05-12

皆さん、こんにちは!
和魂漢才鍼灸の足立繁久です。

前回のメルマガでは『十四経発揮』の手足陰陽流注篇から、経脈について紹介しました。
今回は経脈と対(つい)になる存在。絡脈について紹介しますね。

―――――――――――――
■ 『十四経発揮』手足陰陽流注篇(一部抜粋&意訳)
―――――――――――――
絡脈とは伝え注ぎ、周流(しゅうりゅう)して止まらないもの。

絡脈は本経(経絡)の傍支(横に分かれる支流)であり、経脈から別れ出て、十二経を連絡するものです。

本経の脈は絡脈によって他経と交わり、他の経の交わりもこの絡脈による。
―――――――――――――
今日の『十四経発揮』の引用はここまで(^^)

■気血は経脈を流れ、その流れは人が生きている間は止まることはありません。
これは前回の内容(^^)
そして、絶え間ない気血の流れは経脈だけでなく“絡脈の存在”によるものが大きいのです。

古典上では、経絡や奇経を河川に置き換えています。

これを今の現代日本風に置き換えるならば、経脈は国道や高速道路。
絡脈は県道、府道や裏道…と言ったところでしょうか。

■河川や道路はどのような機能を持っているか?というと…『物流』です。

日常生活では、道路は私たち人間の便利な交通手段として使われていますが、
国や地域をひとつの生きものとして見立てると、物流があってこその地域の活性であり、人の生活が成り立つのです。

そして、物流は道路などのインフラがあってこそ、流通するのです。

大きな幹線道路も必要ですが、その先々まで届けるには県道や府道も必要不可欠。
もし大きな道路が渋滞してしまったら、裏道や抜け道も必要となります。

■このように国や地域を人体に見立ててみると分かるように、経と絡には相互に繋がりあって機能しているのですね。

ひとの体(人間に関わらず生き物や命)には、このようないろいろな仕組みがあるのです。
だからこそ、生命として存続することができるのですね。

これぞ“如環無端”です。

今日は経と絡について『十四経発揮』からの紹介でした。

【 あとがき 】
『霊枢』や『難経』では十二経と十五絡を足して二十七気と呼びます。
十二経脈に対して、それぞれ十二の絡脈があります。
でも“なぜ12ではなく15も絡脈があるのか?”
“あとの3つの絡脈は何者なのか?”

こんな疑問を調べてみることで、経絡に対する理解が深まりますよ(^^)

参考資料『十四経和語鈔』
================================
編集:足立繁久(和魂漢才鍼灸 講師)
発行:和魂漢才鍼灸

☆和魂漢才鍼灸のセミナーのラインナップ
■初級☆脈診コース
≪脈診が3倍わかる 12のプログラム≫
第2日曜日9:00~12:00・・・岡井 志帆先生(気口九道脈診をベースに各種脈診法を指導します)
第4日曜日9:00~12:00・・・馬場 乾竹先生

詳しくは
特に岡井 志帆先生は“ビギナーの方”“脈診に迷いを持つ方”への指導には定評があります。
前回(5月)の講義のようすはコチラ!

■上級者コース
≪鍼灸の真髄を学び 治療家の王道を歩むセミナー≫
第3日曜日10:00~18:00・・・足立繁久
(鍼灸…補瀉について、他にも漢方薬なども勉強します)
詳しいセミナー情報はコチラのご案内
第2回≪鍼灸真髄 治療家王道セミナー≫のダイジェストはコチラ

各セミナーへの申し込みはコチラのメールフォームから♪

 

関西・中部・中国地方からも参加メンバーあり。
距離を問わず、鍼灸の追窮に燃える同志を募集中です!



コメントを残す

*

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME