2015 東京脈診講座

ようこそ

2015 東京脈診講座

2014-12-05


 

 

 

 

 

そんな不安な気持ちをもった人でも
“正しい順序”と“段階”を踏んで脈診を学びさえすれば
本当に脈診が使えるようになります。

たとえ脈診 初心者であっても学んだその日に脈診を使って治療することができるのです。

これはオーバーな表現のように見えますが、
当会の発足以来、脈診を指導してきた経験と実績から言えることです。
脈診をマスターすることで…
鍼灸治療をレベルアップさせたいと思いませんか?

当会の脈診セミナーを申込みされる鍼灸師の先生方・鍼灸学生さんの
入会動機のトップ3を紹介します。

 

 

 

上に挙げた3つの動機は、そのまま
“あなたの鍼灸治療をレベルアップさせること”につながります。

『難しい…』と敬遠していた脈診を学ぶことで
…と、入会される方は、実際に学ぶ前から、
鍼灸治療が変わる可能性を感じていたのかもしれません。

そのような治療を変えるほどの脈診法を…
そして、脈診を身につけるために必要なステップ・秘訣…

あなたはこれを知りたい!と思いませんか?

とはいえ【治療を変えてしまう脈診法!】【脈診の秘訣】なんて書くと
チョット怪しく思うかもしれません。

以下に、実際に受講した方々の体験談を紹介しますので、参考にしてみてください。

 

【脈診セミナー初参加の方々・・・】

今まで脈診が難しく…勉強しても、その後が続かなかったのですが
少し光が見えたような気がしました。
まず覚えることをしっかりと覚えて、何度も脈を診てみる。
そして脈診の技術が向上していけるようがんばろう!と思えました。
まだ脈の変化をはっきりと分かったわけではありませんが
脈の考え方がわかり、治療の組み立て方、証のたて方などが勉強できました。
今日はありがとうございました。
【臨床鍼灸師 Y.H.先生 鹿児島県】

寸の脈を触れられるようになり嬉しかったです。
内容が盛りだくさんでした!
脈診の超ビギナーの私にていねいに教えてくださり嬉しかったです。
どうもありがとうございました!
【臨床鍼灸師 A.N.先生 東京都】

また新しく脈診の方法を教わり、治療法、考え方が増えて楽しいです!
それとともに、もっと練習して勉強して、経験を積んでいかないと・・・
と、改めて思いました。ありがとうございます。
【臨床鍼灸師 H.K.先生 大阪府】

脈状の奥深さを知りました!
身体と心の反応が脈に大きく現われ、そして数本の鍼で明確に脈が変わる方法を勉強できました!
気口九道脈診を、現場で活用できるようにいたします。
先生にお会いでき、勉強させていただき、充実した時間をありがとうございました!
【臨床鍼灸師 T.O.先生 東京都】

【脈診セミナー2回目受講の感想】

前回よりも脈を診るチカラが上がってきたように思えます。
今まで考えたことのない治療配穴を知ることができて楽しかったです。
とはいえ、まだまだ!ですので地道にあきらめず続けたいです。
足立先生には温かく見守ってくださり感謝しております。
【臨床鍼灸師 A.N.先生 東京都】

(今回学んだ脈診は)実際の治療に使いやすそうです。
何より理屈が分かりやすいので理解できます。
あとは数を診ることによって、指先の使い方を慣らしていこうと思います。
【臨床鍼灸師 K.I.先生 東京都】

気口九道脈診は難しい!!というイメージでしたが、脈の凹凸を探し、整えることで、端的シンプルですぐに治療したい場所が探せる気がします。
臓腑を診る脈診で「肝が虚している…」と思ったところ、気口九道脈診でも、その場所に反応が現われていたりと、すごく分かりやすかった。
【臨床鍼灸師 H.O.先生 大阪府】

【脈診セミナー半年後の手応え】

脈診は学生時代も卒業してからも習得しようと、何度も勉強したものの
何度も挫折して、治療は阿是穴に鍼灸をするという治療が中心でした。
しかしこれだけでは根本的な治療が出来ていないので
一時的に痛みが取れてもまたぶり返してしまうこともあり
治療において壁にぶつかっていた状態でした。

その時に和魂漢才鍼灸セミナーのブログを見て、
ビギナーでも解る脈診の習得という記事を見て
一から新しい環境で勉強しようと思い参加しました。

セミナーでは古典からの理論と実技でしたが、
古典も学生時代の時は理解が出来ずに食わず嫌い状態でしたが、
先生の解りやすい解説と解説して頂いた事が
実技でリンクしているので改めて古典の素晴らしさと
勉強しなければいけない大切さに気付きました。

脈診においても、治療の前と後で脈の変化が
少しずつ解るようになってきて、治療穴も導き出せるようになってきました。
自分自身の治療の幅を広げる為にもっと古典を勉強して、
脈診を速く正確に診る技術を磨いていき様々な疾患に対応出来る鍼灸師になりたい!
【臨床鍼灸師 S.K.先生 大阪府】

以上の感想は、私の脈診セミナーに実際に参加していただき
知識と技術を学んだ方の実体験です。

初参加から、2回目の参加、そして半年経つことで
学んだ技術・知識・経験、そして次への課題などが見てとれます。

この体験談の中でも、特に注目すべきは・・・
“脈診に対する不安が解消したこと”
“脈診を習得するための意欲・モチベーションが高まっていること”
です。
これが重要なのです。

「脈診って…やっぱり難しいんですね」
「私にはまだ早かったです」
「もう少し勉強してから出直します」

このようなネガティブな気持ちにならず、むしろモチベーションが上がる!
しかも、脈診のセミナーに初めて参加した人まで…

「今までの疑問が解消した!」
「脈診が(一部分にせよ)分かる!」

と、このように言い切れるのはとても重要なことなのです。

当会のセミナーでは、初級者に合った脈診を紹介することで
段階を踏んだ学びと脈診力の成長を得意としています。

 

セミナー受講で得られるプロセスをまとめると次のようになります。
【不安の解消】→【モチベーションの高まり】→【自己の課題を見つける】
ここまでくれば、“鍼灸治療を変えること”は簡単です。

1、脈を診て“患者さんの体質”を判断できる

『問題となる経絡=病んだ経絡が分かる…』
この時点で、患者さんの体質を大きく把握することになります。
当会の脈診セミナーの第1回目では、この“病んだ経絡が分かる脈診”をお伝えします。

2、脈診で“治療すべき経穴”を判断できる

“病んだ経絡”が分かれば、当然、治療に使うべき治療穴が分かります。
この症状には●●穴・・・といった、固定概念にまどわされずに
鍼灸治療を行うことができます。

3、東洋医学に基づいた治療ができる

脈診で病んだ経絡を把握し、それに応じた経穴に鍼灸を施す。
これだけで、東洋医学的な治療にかなり近づきます。
あとは、この基本の治療スタイルに、知識を肉付けしていくだけ!

あとは、あなた自身の目指す治療スタイルを明確にし、
それに必要な知識を日々加えていくこと…

そうすることで、脈診を駆使した鍼灸治療にレベルアップさせることができるのです。
さて、それを実現するための具体的なカリキュラムを次に紹介しますね。

 

気口九道脈診の基礎
→ → → 初心者でも分かる脈の捉え方を学ぶ
気口九道脈診の応用
→ → → 脈診を治療にどう活かすかを学ぶ
気口九道脈診の特殊ケース
→ → → 十二経以外の治療法を知る
難経脈診・その1(三部九候脈診)
→ → → 五行でもない、経絡でもない治療法
難経脈診・その2(菽法脈診)
→ → → 五臓のコンディションを把握する方法
難経脈診・その3(六部定位脈診)
→ → → 誰もが知る六部定位の正体が分かります
難経脈診・その4(四時の脈診)
→ → → 誰もが迷う脈状を系統的に学びます
難経脈診・その5(順逆を診る脈診)
→ → → 診断のために必要な考え方です
人迎氣口脈診
→ → → 診断のために必要な考え方その2です
胃の氣の脈診
→ → → 正しい脈が分かると迷いが無くなります
・・・など
※以上のカリキュラムは順不同です。

 

 ■日時:毎月“第1日曜日”の10:00~13:00に定例開催
■会場:渋谷 FORUM8の7階和室
会場へのアクセスはコチラを参考にしてください。
※諸事情により会場が変わることもありますが、東京近辺の会場になります。
※会場変更の際には、事前にお知らせいたします。
■費用:8,000円
■定員:8名
■講師:足立繁久

※当会セミナーは会員制になっております。
会員特典・会費などの年会員の情報はコチラをご覧下さい。

 

 

 

使用できる会場の都合上、定員には上限があります。
最大8名の参加枠となります。

当会が2006年から今まで関西で開催してきた歴史の中で
最も人気の高い内容を準備しております。

加えて臨床家・鍼灸学生を問わず
参加しやすいリーズナブルな価格に設定しています。

 

現に関西の方では募集前から、

 

もしこのお知らせをご覧になり、少しでも『脈診を学んでみたい!』と思った方は
すぐにお申込みをされることをおススメします。

今なら12月31日までにお申込みいただいた方には、
もれなく次の二大特典をプレゼントいたします。

1、毎月1回のメールサポート
講師である私は普段は関東にいません。
参加する皆さまに実際に会って質問を受けたり、
実際に実技指導できる機会が限られています。

その距離的に不利な状況を解決するためにメールにての質問を受け付けます。
講義では聴けなかった疑問・課題・考察など
毎月1回 メールにて回答・お返事いたします。
✔ 講義内容に関すること
✔ 鍼灸・東洋医学に関わること
✔ 臨床の症例など
私に答えられる限り、渾身の回答をさせていただきますよ!

2、非公開の動画ミニ講義を配信!
動画にて東洋医学に関するミニ講義を限定配信します。
4月からの第1回開催までに、予習を行い知識を増やすことができますよ。

これらの特典は、早期申込みされた方限定となります。

特典を利用して人より早く多く情報をゲットしていただければと思います。

【あとがき】
『脈診は不思議で分かりにくい…』
そんなイメージがまだまだ強いようです。

その理由のひとつは、冒頭でも少し触れましたが
『初心者向けの段階を踏まないこと』

そして、もうひとつ脈診を難しくする理由は…
『一つの方法しか知らないこと』

現在、鍼灸学校などで教えられている脈診は
ほとんどの場合が“一種類の脈診法”です。

そして、それがカンタンに理解できて、
すんなりと身に付くのなら問題はありません。

しかし、実際は多くの鍼灸学生が『難しい…』『分からない…』と痛感しているのが現実です。
さらに問題なのは、そのままで終わってしまっていることです。

もし難しいと言うのなら、
“もっと他の分かりやすい方法を伝えればよい”のです。

これは脈診に限らず、どの技術の習得においても同じことです。
技術だけでなく、運動やスポーツにおいても同じです。

スポーツクラブや部活動などで、
初心者に、いきなり高度な技を伝えることはまずできないですよね。

そんな伝え方をすれば、習得がおぼつかないどころか、
すぐに嫌われてしまいます。

しかし脈診ではこれと同じことが起こっています。

ですから、当会では初心者向けの方法から順番に指導する…
そして『この脈診法が分からなければ、次の脈診法を…』
と、このような流れでスムーズな脈診の習得を指導しています。

もしも あなたがこの考え方に共感し、学ぶ意欲に火が付いたなら、
ぜひ一緒に脈診を学んでみませんか?

和魂漢才鍼灸 足立繁久



コメントを残す

*

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME